小ネタ
(36コメント)発見した事などをどんどん書いてください。
無敵(勝てるとは言ってない)
- チャレンジバトルの王国武闘会系のバトルで真ん中で「マジカルシャイン」や「ときのほうこう」等の範囲技を使い続けると敵が怯み続け攻撃をさせないまま倒すことが可能。ただし、つよさが低いと撃破に時間が掛かりタイムアップになってしまう。
- ニードルガードで擦り寄ってくるブリガロンなどの例も存在するので過信は禁物である。
ポケモン高速交代
- ポケモンを交代させる時にボタンを連打すると通常より早く交代できる。
「最強!」表示の意味
- 今まで仲間になったポケモンの中で最もつよさが高い場合、リザルト画面で「最強!」と表示される。
だがあくまで「最もつよさが高い」だけなので、つよさが一番高ければコイキングでも最強と呼ばれることができる。
ボスの行動パターン
- ボスポケモンの行動にはパターンが存在する。
- 基本:わざ1を2~4回→わざ2→息切れ→衝撃波溜め→衝撃波→最初に戻る
- HPが減ってくると怒り状態になる。怒り状態では全てのステータスが上がった状態になる。
- 怒り状態になる時の衝撃波には、ダメージがあり、ポケモンによって様々な追加効果が発生することがある。
ひるみやこおり、フラフラ状態にされることもあるので注意。
- 怒り状態になる時の衝撃波には、ダメージがあり、ポケモンによって様々な追加効果が発生することがある。
- 離れていないと使えない技を使ってきて、なおかつこちらが接近していると、
ノーモーションで吹き飛ばし攻撃をしてくることがある(ダメージは無いが、フラフラ状態にされることがある)。 - あまりにもボスから逃げてばかりいると、砂埃をまき散らしながら激しく突進してくることがある
(接触するとダメージ、多段ヒットするためハマりに要注意)。
多段ヒット
- 一部のわざは複数回連続でヒットする(例:ずつき、たきのぼりなど)。こういった技はボスなどのHPの多い相手に対して、☆の数以上のダメージを期待できるほか、追加効果も狙いやすい。
フラフラ状態について
- フラフラ状態は本家における「急所に当たった(クリティカル)」で、本家には無い状態異常。
- フラフラ状態(頭の上で星が回っている状態)の相手ポケモンを倒すと、必ずダウン状態になる(ボスでも同様)。
- フラフラ状態にしやすい追加効果のある技は「あくうせつだん」「こおりのいぶき」「やまあらし」。
- 「きあいだめ」状態ではフラフラ状態にしやすくなる。
- 「フラフラの木」をアップグレードすると、味方の全てのポケモンがフラフラ状態にしやすくなる。
- 「ノックアウト」の通り名を持つポケモンは、通常よりフラフラ状態にしやすい。
- 相手の背後から攻撃するとフラフラ状態にしやすい。
- ボスを狙う場合、目を閉じて白い煙か黒い煙を出している時(息切れ。衝撃波を溜める前段階)でしかフラフラ状態には出来ない。
- フラフラにならなかったら「いやしのはどう」で相手ポケモンを回復させフラフラになるまで殴り直すという芸当も可能。
- これを利用すれば、ボスポケモンなら後述のギルガルド以外は確実にゲット出来る。
- ただし、道中のポケモンに関しては後述のフラフラにならない個体が存在するため注意。
- もともと仲間にならないチャレンジバトルでは、相手をフラフラ状態にすることはできない(味方はフラフラ状態になることがあるので注意)。
ポケモン狩りにオススメのポケモン
- 前提として「ノックアウト」の通り名がついているポケモンであることを推奨。
- それぞれの分野ごとにポケモンを用意しているとポケモン集めが捗ります。
- 自分を回復できる技を覚える
- 「ギガドレイン」「ドレインパンチ」など。HPの回復手段に乏しいので、回復技自体が貴重なのだが、回復しながら攻撃でき、更に「ノックアウト」持ちとなるとポケモン狩りの鬼と化す。
- 道中・ボスのどちらも狙いやすく、サブウェポンとして持つことができれば一騎当千。ただしこの技のみの場合、威力に乏しい場合があるので、ボスはある程度先に削った方が良い。
- 「がむしゃら」を覚える
- 低ダメージで攻撃し続けることで、フラフラ状態を狙いやすい。ただしこの技だけでは仕留め切れないので、これとは別に火力のある技を持たせること。
- 道中・ボスのどちらも狙いやすいが、ダメージを受けて消耗しやすいので、この技持ちが1匹しか居ない場合はどちらかに狙いを絞ること推奨。複数用意すればより効率が良い。
- ボスを狙う場合は半分程度まで削ってからの方が良い。雑魚狩り中に流れ弾がボスに当たってしまうことには注意。
- 連発できる技を覚える
- 特に「ドラゴンクロー」。威力もあり、連発も速いのでフラフラ状態になったボスにトドメを刺すのに向いている。範囲もそれなりに広く、周りのポケモンにもでき、なおかつその雑魚に対してもフラフラを狙える。ただしフラフラ状態になる前に倒してしまいやすい。
- 道中を殲滅しつつボス狙いもできるため、これ1つ覚えているだけでもダンジョンは踏破できる。
- 多段ヒットする技を覚える(ボス向け)
- 「しねんのずつき」「10まんボルト」など。攻撃回数が多いので、ダメージを与えつつフラフラ状態を狙える。ただしフラフラ状態になる前に倒してしまいやすいので、フラフラ状態を狙う場合は相手にいまひとつの技を選んだ方が良い。
- また、既にフラフラ状態になった相手にトドメを刺すのにも向いている。
- 攻撃範囲の広い技を覚える(道中向け)
- 「タネばくだん」「ハイパーボイス」など。多くの相手を巻き込むので効率が良い。ただし単発あたりのダメージが大きかったり、連発できないことが多いので、ボス狙いには向かない。
- 道中向けだが、ボスの雑魚散らしもできるのでサブウェポンにも。
- 進化後ポケモン(耐久値の高いポケモン)
- 基本的に種族値(特にHP・防御・特防)が高いポケモンの方が長く生き延びられるので、進化前ポケモンよりは進化後ポケモンの方が良い。
- 例外的に、攻撃・特攻の低いポケモンの場合はフラフラ状態にする前に倒してしまう心配が若干減る。
- ポケモンの例(編集者が実際に使用していたポケモン)
- ラティオス(龍・超):ラスターパージ/ドラゴンクロー
- 多段ヒットする技(ラスターパージ)と連発できる技(ドラゴンクロー)をどちらもタイプ一致で繰り出せる。ラスターパージは範囲も優秀なので、道中からボスまで狩れる優秀なポケモン。弱点の多さが玉にキズ。
- ピクシー(妖):しねんのずつき/ドレインパンチ
- 多段ヒットする技(しねんのずつき)と回復できる技(ドレインパンチ)の組み合わせ。回復できる技があるだけでかなりの汎用性。ただし決定力に欠けるため、早い段階でフラフラ状態にしてしまうと仕留め切れないことも。
- ドレディア(草):タネばくだん/ギガドレイン
- 攻撃範囲の広い技(タネばくだん)と回復できる技(ギガドレイン)の組み合わせ。回復できる技をタイプ一致で出せるため、ダメージを期待しつつ回復量も多かった。ただし弱点を突かれることが多いため、相手選びには注意。
- オノンド(龍):ドラゴンクロー/がむしゃら
- 連発できる技(ドラゴンクロー)と、がむしゃらの組み合わせ。ドラゴンクローをタイプ一致で出せるので、道中でも活躍。1回の冒険で、単騎でボス含めて20~30匹は連れて帰ってくることも。
序盤から手に入る「がむしゃら」を覚えるポケモンたち
- 序盤のがむしゃら入手や、入手機会が多い(気球の待機時間が短い)ためフラフラ狙い要員として
厳選するのに向いているであろうポケモンを紹介。
フラフラ状態を狙いにくいボスポケモン
- フラフラ状態にしにくいボスポケモンには2タイプいて、1つはお供が厄介な場合。もう1つは、ボスの行動パターン上狙いにくい場合。
(※入手難度の評価は個人的なものなので、目安程度にお考えください。低<中<高<激高)
- ヌメルゴン(ダークランド/かえらずの森 奥地)
- 入手難度:高
- お供のヌメイルが使ってくる「まとわりつく」は、相手が使ってくる技にしては溜め時間が短く、3連続で発動し、尚且つヒットストップが非常に長いという三拍子揃った厄介な攻撃。
2体からタイミング良く攻撃されるとそれだけで食らいループに陥る程である。この影響でトドメを刺しきれないことはもちろん、ヌメルゴンからの攻撃を避けられない事態も起こりうる。
それ自体の威力は低い事だけが救いか。 - <対策>→適度に処理して数を減らしながら、なるべくヌメルゴンの周りにヌメイルを集めないように立ち回ろう。
確実にヌメルゴンを手に入れたいなら、ヌメイルの再出現が止まるまでヌメイルを倒し続けるのも(時間はかかるが)有効。
- ミカルゲ(漆黒の遺跡/漆黒のほこら 中央)
- 入手難度:激高(※)
- ボスとして出現するミカルゲは全く移動してこないという特性をもっている。これだけ書くとただのサンドバッグのように思えるが、
なんとこのミカルゲには通り名「おおぶり」が、それも+以上はあろうという能力が隠されている。
これがどういうことかというと、使ってくるわざの範囲が通常の2倍以上になり、
「あやしいかぜ」はミカルゲの向いてる方向を180度カバーする上に部屋の中央から部屋の端まで届き、「あくのはどう」は壁際くらいしか安全地帯が無いといったレベルである。
特に怒り状態では威力も増し、発動までも速くなるのでより厄介になる。
それでいてミカルゲ自身の弱点はフェアリーのみで、フラフラを狙うどころか攻略すら難しい。 - そして攻略しようとフェアリータイプのポケモンで挑もうものなら、お供であるどくタイプのマルノームに行く手を阻まれる。
使用してくるわざも「ヘドロばくだん」と遠距離からの攻撃で、不意に被弾しやすくダメージも痛い。
そしてマルノーム自身もしぶとく処理しづらい、という多重苦に苛まれることだろう。 - <対策>→ほえるで場所を強制移動させる
一歩も動けないという特性を利用し、相手の息切れ状態になった時を狙って入り口側にふっとばすことでミカルゲの攻撃、および行動を完全にシャットアウトできる。
あとはマルノームを殲滅させた後に「あやしいかぜ」を裏取る事で避けつつ「あくのはどう」を耐えながら殴ると良い。
しかし実質「あくのはどう」を食らい続ける点を考慮すると回復方法を持ち合わせていないとつらい。ほえる無しでは(ボスとして対峙した場合は)伝説のポケモン以上に攻略が難しいポケモンである。 - (※有情なことに、漆黒のほこら 奥地または聖域の道中にも出現するので、無理にボスで狙う必要は無い)
- ギルガルド(ダークランド/王剣の宝庫 奥地)
- 入手難度:激高
- 行動パターンが特殊で、フォルムチェンジを頻繁に行ってくる。バグか仕様かは不明だが、息切れが全く起こらないため、フラフラ状態には出来ない。
- <対策>→無し。フラフラ状態にならないので、周回でダウンを狙うしか無い。
- また、ボスポケモンではないが、ヌケニンは実質フラフラ状態にできない(HPが1しかないため)。
遭遇率も低いため、全ポケモン中でもトップクラスに入手が難しい。
仲間になるかどうかは
- ポケモンが仲間になるかどうかは、出現した時に既に決定されている可能性が高い。なので、道中でがむしゃらでひたすら殴り続けても、フラフラ状態にすらならないポケモンも中にはいるようだ(仲間になる判定よりもPを落とす判定の方が優先されている可能性アリ)。結局のところ運任せ。
フォルム違いのポケモンの判定時間
ポケモンが消える
- 道中のポケモンを放置しすぎると、キャラクターオーバーを起こすためか後で出てくるポケモンが出現と同時に消える現象が発生する。道中のポケモンを狙っている場合、目的以外のポケモンも倒していった方が良い。
最後の1匹
来訪者が紹介してくれるステージ
ポケモンコンプボーナス
- ステージ内の全てのポケモンを捕まえると、以降そのステージではポケモンコンプボーナスとして、入手できるポケモンのつよさがアップし、入手できるPが増加する。
- つよさアップはおそらく5~10%程度。もともと手に入るつよさの幅が広いため、目に見えてつよさが上がるというわけではない。気持ち嬉しい程度に考えよう。
- ただしランクが上がれば上がるほど、特に伝説のポケモンであればその恩恵は大きくなる。
- チャレンジバトルの為により強いポケモンを手に入れるなら、このボーナスを活用しよう。
- 「入手できるPが増加する」というのは、倒したポケモンが落とすPの数が1個増えるもの。通り名「ゴージャス」の効果がステージ内で常時加算される。
- なお、通り名「ゴージャス」の効果も加算される。「ゴージャス」なら合計Pは3個に、「ゴージャス++」なら合計5個に。
- コンボボーナスのPのコイン数、ボスが落とすPの数などは増加しない。
- つよさアップはおそらく5~10%程度。もともと手に入るつよさの幅が広いため、目に見えてつよさが上がるというわけではない。気持ち嬉しい程度に考えよう。
いまひとつ
- 表示こそ出ないものの、タイプの相性における「いまひとつ」の判定は存在している。本家で相手のポケモンに対して、いまひとつや無効になる技で攻撃すると、普通よりも鈍い効果音が鳴り、与えるダメージが低くなる。ただし1/4や無効といった判定は無い(統一されている)。また、いまひとつの攻撃は攻撃したポケモンの横に表示されるタイプのアイコンの枠が赤くなるので、こちらで見分けることも可能。
お金稼ぎ(暇な人向け)
- 入手P↑系技(ほしがる等)持ちのポケモン(ゴージャス持ちだとなおよし)で適当なボス部屋の取り巻きを狩るとP入手効率がいいが、時間がかかる。(無限わきではない)
- コンボを続けると10コンボ毎にボーナスPが発生するので、移動速度の速いポケモンでひたすら狩る。
- 1日1回、miiの情報を更新すると王様から100pもらえる。着替えるだけでOK。
王様のピカチュウ
- 王様からもらったピカチュウを逃がすと、王様の元へ帰る。
大地震
- 城下町で適当にポケモンを選び、十字キーの下を押し続けるとポケモンがスライドし始め、しばらく動いた後画面が左右に揺れる。
捕獲時の覚えている技
コメント
旧レイアウト»
36
コメントを書き込む
-
捕獲時に覚えている技の捕捉:伝説ポケの固有技、例えばゼクロムのクロスサンダーやグラードンのだんがいのつるぎ 等は例外です。まさに伝説ポケモンの意地!あいことばでゲットしたポケモンは別れても10Pは貰えません。メガ進化持ちのポケモンがメガ進化すると進化前に生じていた回復の緑のオーラや能力上昇の赤いオーラの効果も状態異常の青い汗の効果のそれら一切合財全て解除される。メガリセット!火傷 や 毒 や 命中ダウン にどうぞ。大地震よりどうでもいい小ネタを一つ…ビクティニやクヌギダマの様に飛び跳ねて、移動するポケモン(他にもいるかも)が自分のMiiや冒険者Miiに近づくとMiiがコクコクとうなずきながらガン見してくる。ガン見…どうでもいいかあ♪キュレムのホォルム違いに会いたくて、本体設定で時間をいじり、3ダイヤ払ってみましたが…出ませんでした。
時間いじった場合は、出ないのかなあ?-
勘違いなら申し訳ありませんが時計いじりは関係ないと思います。0時~1時と12時~13時にレシラムの出現ステージにホワイトキュレムが出現し、ゼクロムの出現ステージにブラックキュレムが出現します。キュレムの出現ステージには出現しませんので あしからず。ゼルネアス等ポケモンのインファイトでフラフラにしてゲット(倒しそうになったら いやしのはどう で回復)しちゃいましょう!ファイト!
-
orz まさかの勘違いでしたか…
うまくゼクロムのステージにあたったので、今夜チャレンジしてみようかと思います。 -
ポケダイヤに余裕があれば問題ないかと思いますが0時になる前に開始して、ボスの紫ネジのシンボルが確認できてしまうフロアで待機してもゼクロムのままなので、落ち着いて0時5分頃に開始がベスト。ゲットしたブラックキュレムが固有技を覚えていることと健闘を祈る!
-
12/3の時は、0時前にボス前で待機してましたが、会えませんでした…
しかし、12/6にフィーバーすればゼクロムが出る可能性が出たため、12時過ぎるまで放置。過ぎてから、ルーレットにチャレンジしたところ、フィーバーしたうえ、無事ゼクロムのステージに当たりました。
無事ブラックキュレムに会えたうえ、確保もできました。通りなこそなかったものの、2100オーバー+固有技だったので,
大満足です^^
-
光るポケモン(ゲット確定ポケモン)はボスだけではなく、よく見ると確率は低いですが通常のザコポケモンにも発生します。状態異常になった時に、コントロールスティックをガチャガチャすると早く治る。(混乱には効かない?要検証ミカルゲにはまもるやみきりを覚えたポケモン
レシラムにはまもるやみきりを覚えたポケモンか、通り名かいそく持ちのポケモンを使ってかわす
ブリガロンをフラフラにするのはやどりぎのタネがいい
あと、ネイティオとかフラフラ状態を狙いにくいボスポケモンに追加してもいいんじゃないかと思います青い炎にゲンシカイオーガフラフラ状態を狙いにくいボスポケモンのヌメルゴンのお供のヌメイルが使ってくる技は
パワーウィップではなく、まとわりつく(むしタイプ)という技ですよ。ちょっとした小ネタ
皆さんもう既に知ってるかもしれませんが
すれ違いなどの人から確実にダイヤを貰う方法です
手順は人が来たらコンプリート済みの気球で出てダイヤ貰えたらクリアーPだったらホーム押して終了の繰り返しです
無課金の場合は進行で貰える個数に限りが有るので中々使えるかなと思います
気球は時間で回復しますしね
参考になれば幸いです。
3DS本体の日付&時計をいじると
“城の時計が狂ってしまった”と王さまに言われて、2~3日“ダイヤ掘り機”と“王さまのお願い”が出来なくなってしまう。有料ポケダイヤを今月の最大まで買うと毎日20ポケダイヤ掘り出す『ポケダイヤ掘り機』の設備がプレゼントされ、
ショップの「お役立ち」に常に見切りモードがポケダイヤ1個に値下がる『見切りVIPカード』と
常にポケダイヤ1個で気球が膨らむようになる『気球VIPカード』が販売される、値段の記憶が曖昧だけどたしか気球VIPが40ポケダイヤ、見切りVIPが20ポケダイヤ・・・
うーん、逆だったか?ちょっと自信ありません
でもまぁ、掘り機で20掘るのでここまでくると、見切りと膨らましにためらいがなくなりますねタグ
タグ一覧>サイト内ランキング 1 フレコ交換 掲示板 2 小ネタ 3 通り名 4 雑談 掲示板 5 わざ 6 みんなのポケモンスクランブル あいことば 7 開催!真・世界一武闘会 8 よくある質問 9 冒険者ランク 10 気球